【2025年】赤ちゃんにおすすめの空気清浄機5選!風邪予防ならダイキン

空気清浄機ランキング アイキャッチ 部屋を整える
  • 赤ちゃんの風邪を予防したい
  • ハウスダストや埃が心配
  • 子育てが大変だから、手間がかからないものを知りたい

赤ちゃんの体調管理には加湿空気清浄機が効果的です。しかし、自分にぴったりのものを選ぶのは難しいですよね。

特に、価格だけで購入すると後悔することもあります。私も加湿フィルターからのニオイが取れない経験をしました。

そこで、「赤ちゃんの体調管理に最適な空気清浄機ランキング」を作りました。

メメ
メメ

子育てパパが実際に店舗に足を運び、厳選した機種を紹介!

ランキング1位2位3位4位5位
製品名ダイキン MCK705Aパナソニック
F-VXW70
シャープ
KI-TX75
パナソニック
F-MV4300
Dyson
Purifier Humidify+Cool Formaldehyde™ PH04
製品画像
価格57,900円59,800円75,700円116,000円74,000円
赤ちゃんの効果赤ちゃんが熟睡でき、
風邪予防に効果的
花粉症から解放され、
育児に専念できる
冬に赤ちゃんの
咳や肌荒れを防げる
真夏のおむつ臭を防ぐ埃の少ない床で
ハイハイできる
リンク Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天

自分に合った空気清浄機を選ぶと、花粉や風邪のストレスから解放されます。記事の後半では風邪対策法ついても解説します。

特に、一位のダイキン MCK705Aは静音性も高く、子どもの風邪予防に効果的です!

¥57,900 (2025/05/29 22:21時点 | Amazon調べ)

これから夏風邪が流行る時期です。しっかりと風邪対策をして元気な夏休みを過ごしましょう!

今回の記事を読むメリット
  • 安さだけで選んで後悔することが減る
  • 自分に合った機種が分かる
  • 子育てパパが実際に見た感想がわかる

空気清浄機ランキングTOP5|1位は風邪予防に強いダイキン!

赤ちゃんの体調管理におすすめの空気清浄機ランキングは以下のとおりです。記事の後半で選定基準を解説します。

ランキング1位2位3位4位5位
製品名ダイキン MCK705Aパナソニック
F-VXW70
シャープ
KI-TX75
パナソニック
F-MV4300
Dyson
Purifier Humidify+Cool Formaldehyde™ PH04
製品画像
高さ/幅/奥行(mm)・重量760×315×315
12.5kg
640x398x257
10.0kg
650x395x305
13kg
710x398x270
11.8kg
923x312x312
8.2kg
加湿力(木造)700mL/h
〜12畳
740mL/h
〜12畳
900mL/h
~15畳
650mL/h
〜12畳
350mL/h
〜6畳
空気清浄力フィルタ集塵+
菌を分解&空間除菌
分解力に強み
空間除菌&フィルタ集塵
花粉除去力に強み
空間除菌&フィルタ集塵次亜塩素酸による除菌&
フィルタ集塵
消臭能力に強み
フィルタ集塵のみ
集塵力に強み
静音性
(加湿運転時)
18〜54dB26〜54dB21〜48dB25〜54dB24〜48dB
メンテナンス性加湿フィルタを殺菌特筆すべき点なし自動洗浄モードがあるが
メンテナンスは必須
専用カートリッジが必要加湿フィルタを直接殺菌&
タンクの手洗いが楽
価格57,900円59,800円75,700円116,000円74,000円
おすすめな人赤ちゃんの風邪予防&
寝室で使用したい人
花粉症の家族がいる人部屋が広く加湿性能を重視する人部屋の臭いが気になる人埃が気になる人
赤ちゃんの効果ぐっすり眠れて
風邪予防に効果的
花粉ストレスが軽減し、
育児に専念できる
冬の乾燥時に咳や
肌荒れを防げる
来客時のおむつ臭を防ぐ床の埃が軽減され、
ハイハイ時期も安心
リンク Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天

※記事中の写真は全て許可を確認した上で撮影・掲載しています。

1位:ダイキン MCK705A|赤ちゃんの風邪予防に効果的

赤ちゃんの風邪予防&寝室で使用したい人におすすめ

我が家で使用している ダイキン MCK705Aの写真
我が家で使用している ダイキン MCK705A

ダイキン MCK705Aの一番の特徴は、菌を分解する仕組み(ストリーマ)です。

他のメーカーでは、空気中にイオン放出し、菌に作用させて無力化させる方式なのに対し、ダイキンは菌を分解する方式なので、除菌力が強力です。

総合的に評価して、赤ちゃんの風邪予防をしたい方にはダイキン MCK705Aが最適です。

項目性能赤ちゃんへの効果
除菌力菌分解と空間除菌の併用で強力。
吸気口は前面と左右の3箇所。
菌を分解するため、風邪予防に最適
加湿力700mL/h、木造〜12畳対応。
上から給水も可能
必要十分な保湿で喉ケアにGood
静音性18〜54dB(図書館レベルの静かさ)赤ちゃんの睡眠や夜間の授乳を妨害しない
メンテナンス性加湿フィルタを直接殺菌する構造カビが発生しにくく、加湿器病(肺炎)になりにくい
価格58,000円家計に優しい

口コミは、音が静かな点や加湿フィルターの殺菌を消毒してくれる点が評価されていました。

良い口コミ
気になる口コミ
  • センサーの感度が良い
  • 動作音が静か
  • 加湿フィルターを殺菌するので、安心
  • 花粉症の症状が緩和された。
  • 加湿フィルターが止まった時に異臭がする
    →銀イオンカートリッジを取り外す
  • サイズ感が大きい
    ダイキンARアプリで確認
  • キャスターが付属していないため移動が大変
    →オプションのキャスターを購入する

ダイキン MCK705Aについて、実際に私が1ヶ月間使用した感想は以下のとおりです。

  • ウイルスに効果的で加湿器フィルターの臭いを防ぐ機能で安心
  • 静音性が高く、夜に子どもを起こす心配がない
  • 適度な重さで倒れにくく、子どもの部屋に置いても安心
  • チャイルドロック機能が付いていて、子どもがいても安心

まだ、1ヶ月の使用ですが、導入前と後で空気の質が変わりました!

加湿機能は使用していないため、口コミで取り上げた異臭は発生していません。異臭対策として有効な銀イオンカートリッジの取り外しは簡単にできます。

銀イオンカートリッジの取り外し

\実際に使用したレビュー記事/
ダイキン空気清浄機MCK705Aレビュー

空気清浄機選びに迷われている方は、ダイキン MCK705Aを買っておけば間違いありません!

¥57,900 (2025/05/29 22:21時点 | Amazon調べ)

2位:パナソニック F-VXW70|花粉ストレスから解放される

花粉症の家族がいる人におすすめ

パナソニック F-VXW70の写真
パナソニック F-VXW70

パナソニック F-VXW70の一番の特徴は床上30cmの吸気口です。床付近の花粉やハウスダストをしっかり吸ってくれます。

引用元:床上30㎝の吸気口

総合的に評価して、花粉症の家族がいて育児に専念できない方にはパナソニック F-VXW70が最適です。

項目性能赤ちゃんへの効果
除菌力浮遊菌・付着菌にも効果あり。
前面x2の吸気口が特徴
床付近の埃を吸ってくれるため、ハイハイ時期に最適
加湿力740mL/h、木造〜12畳対応。必要十分な保湿で喉ケアにGood
静音性26〜54dB加湿時はやや音が気になる可能性
メンテナンス性特筆すべき点なしメンテナンスを怠ると加湿器肺炎の可能性も
価格59,800円特筆すべき点なし

口コミは、花粉症の症状が改善したというレビューが多かったです。

良い口コミ
気になる口コミ
  • 花粉による、くしゃみや痒みのが減った
  • センサーの性能がよく、タバコの煙も検知する。
  • ペットの匂いが気にならない。
  • 加湿タンクの残量がわかりにくい
    →使用感を店舗で確認
  • 動作音が気になる時がある
    →使用感を店舗で確認
  • サイズが大きい
    →幅が40cmと大きいので設置場所を確認

実際に私が店舗で見た感想は以下のとおりです。

  • 床上30cmの吸気口は、ハイハイ時期の赤ちゃんに効果的
  • 他のモデルと比較して小型なので寝室にも設置しやすい
  • チャイルドロック付きで子どもの誤操作にも安心

ただし、ナノイーXは空気中にイオンを放出して菌を無力化する方式です。実際の生活環境下では風邪予防に対する効果は限定的という印象を受けました。

¥59,800 (2025/06/05 22:12時点 | Amazon調べ)

3位:シャープ KI-TX75|広い部屋でも早く潤う

部屋が広く加湿性能を重視する人におすすめ

シャープ KI-TX75
シャープ KI-TX75

シャープ KI-TX75の一番の特徴は加湿フィルタの自動洗浄機能です。
加湿フィルターのお手入れが格段に楽になりますが、メンテナンスは必須です。

加湿内部洗浄機能
加湿内部洗浄機能

総合的に評価して、広い部屋に住んでいて乾燥する時期に赤ちゃんの咳を予防したい方にはシャープ KI-TX75が最適です。

項目性能赤ちゃんへの効果
除菌力一般的な空間除菌力特筆すべき点なし
加湿力最大900ml/h、木造~15畳対応。抜群の加湿力で赤ちゃんの咳が抑えられる
静音性21〜54dB特筆すべき点なし
メンテナンス性自動洗浄があるものの、メンテナンスは必須メンテナンスを怠ると加湿器肺炎の可能性も
価格75,000円比較的高価

口コミでは、加湿性能を評価するレビューが多かったです。

良い口コミ
気になる口コミ
  • 加湿性能が良い
  • 消灯すると自動で運転音が小さくなる
  • クエン酸を使った自動洗浄機能が便利
  • トレイの形状が複雑で手入れが大変
    →使用感を店舗で確認
  • 動作音がやや大きい
    →使用感を店舗で確認
  • 自動洗浄機能を使っても、加湿OFFになった時に異臭がする。
    →重曹による手入れを試す

実際に私が店舗で見た感想は以下のとおりです。

  • 加湿フィルタの自動洗浄機能で育児に専念できる
  • 右上のモニターで空気の状態が分かるので、安心感が得られる
  • 加湿性能がいいので、冬の赤ちゃんの喉ケアに効果がある

自動洗浄機能については、加湿フィルタのニオイが気になるという口コミもありました。使用中に加湿フィルタを除菌する構造になっていないため、定期的なメンテナンスは必要と感じました。

4位:パナソニック F-MV4300|おむつ臭が気にならない

おむつの臭いが気になる人におすすめ

パナソニック F-MV4300
パナソニック F-MV4300

パナソニック F-MV4300の一番の特徴は、フィルターを殺菌液に浸しながら加湿する機能です。
この機能により、加湿器内部が常に清潔に保たれた状態になります。

総合的に評価して、おむつの臭い対策など部屋の脱臭が目的の方はパナソニック F-MV4300が最適です。

評価項目性能赤ちゃんへの効果
除菌力次亜塩素酸を用いた除菌力
(病院採用実績あり)
夏のおむつ臭の予防になる
加湿力最大650ml/h、木造〜11畳必要十分な保湿で喉ケアにGood
静音性24〜49dB特筆すべき点なし
メンテナンス性常に水とカートリッジが必要常に殺菌されており、加湿器肺炎になりにくい
価格110,000円高価

口コミでは、脱臭性能を評価するレビューが多かったです。

良い口コミ
気になる口コミ
  • 料理臭が気にならなくなった
  • ペット臭が気にならなくなった
  • 加湿フィルタが消毒されるのでカビや雑菌の心配がない
  • 価格が高い
    →サブスクを使用する
  • 構造上、加湿をOFFにできない
    →夏はエアコンのドライ運転と併用
  • チャイルドロックをかけるのが大変
    →使用感を店舗で確認

実際に私が店舗で見た感想は以下のとおりです。

  • ジアイーノ脱臭デモでは、全くニオイを感じなかったので、おむつ臭も抑えられる
  • 排気口に近づくとやや塩素の匂いが気になる。
  • 加湿を使わなくても、給水と専用タブレットが必要なのは少し手間
コーヒー豆を用いたジアイーノ脱臭デモ
コーヒー豆を用いたジアイーノ脱臭デモ

ジアイーノは圧倒的な除菌力で動物病院でも採用実績があり、性能についても信頼できます。常に給水しなければいけないのが手間ですが、夏場のおむつ臭が気になる方には向いていると感じました。

¥116,000 (2025/06/05 22:45時点 | Amazon調べ)

5位:ダイソン PH04|綺麗な床でハイハイさせたい人向け

埃が気になる人におすすめ

ダイソン PH04
ダイソン PH04

ダイソン PH04の一番の特徴は、タンク内の水を殺菌する機能です。
フィルタだけでなく水を除菌するため、赤ちゃんの加湿器肺炎のリスクを軽減できます。

ダイソン 空気清浄技術の特徴

総合的に評価して、綺麗な床で赤ちゃんをハイハイさせたい人にはダイソン PH04がおすすめです。

評価項目性能赤ちゃんへの効果
除菌力UV-Cで水と本体内部を除菌
空気清浄はフィルタ集塵のみ
風邪予防には限定的だが、
集塵性能が高く、綺麗な床でハイハイできる
加湿力最大350ml/h、木造〜6畳程度赤ちゃんの喉ケアにはやや不足
静音性24〜48dB特筆すべき点なし
メンテナンス性タンクの水洗いが楽常にタンク内が殺菌されており、加湿器肺炎になりにくい
価格80,000円やや高価

口コミでは、空気の状態がディスプレイに表示されて安心というレビューが多かったです。

良い口コミ
気になる口コミ
  • リモコンが本体上部につくので紛失しにくい
  • タンクに取っ手がついていて水を交換しやすい
  • 空気の状態が視覚的にわかるのがいい
  • コンセントのプラグが大きい
    →購入前に確認する
  • ファンが動き出すと動作音が気になる
    →風量は10段階で設定可能なので調整する
  • エラーが出る時がある
    →正規店で購入した際は30日返品保証がある

実際に私が店舗で見た感想は以下のとおりです。

  • 加湿タンクが本体下部にあるため倒れにくく、小さな子どもがいても安心
  • 排気口のみが動き、本体は固定なので、赤ちゃんが指を挟む心配がない
  • カラーリングがホワイトゴールドのみでやや派手

あくまでも扇風機の付帯として空気清浄機能がついたという印象を受けました。加湿タンクのメンテナンス性が高いのはいいと感じましたが、風邪予防の効果は限定的と感じました。

ランキングの基準|空気清浄機を選ぶポイント5選

空気清浄機を選ぶポイントとして体調管理に重要な5項目で評価しました。

空気清浄機を選ぶポイント
  • 除菌力
  • 加湿力
  • 静音性
  • メンテナンス性
  • 価格

除菌力|花粉やPM2.5、ウイルスなどを吸着・分解

赤ちゃんにとって一番怖いのは、風邪やウイルス。特に夏場はエアコンで密閉された空間になりがちなので、空気の「よどみ」に注意が必要です。

以下に各メーカーの除菌技術と特徴をまとめました。

除菌技術方式除菌力手入れ特徴
ストリーマ(ダイキン)本体内作用型
(高速電子)
フィルターに付着した菌を分解2年に1回手入れが必要本体内部での処理がメインで強力。
アクティブプラズマイオン(ダイキン)空間除菌
(高エネルギーイオン)
空中の菌にも効果基本手入れ不要空気中にイオンを放出して除菌・脱臭。
ナノイーX(パナソニック)空間除菌方式
(水イオン)
空気中の菌やニオイ成分を包み込んで抑制基本手入れ不要空間に広がって優しく働く。ニオイやカビにも効果。
プラズマクラスター(シャープ)空間除菌
(プラズマイオン)
空気中の菌・ウイルスの表面を壊す半年に1回手入れが必要浮遊菌や匂い対策に強い。ややマイルドな効果。
ジアイーノ(パナソニック)空間除菌
(次亜塩素酸)
吸い込んだ空気を水と塩で除菌水・塩タブレットの補充が必要医療・介護現場レベルの除菌力。加湿フィルターが常に清潔
UVライト(ダイソン)本体内作用型
(紫外線)
タンク内の水を殺菌必要なしタンクの水が常に清潔

空間除菌に関しては、実際の環境での試験が少ないため、効果は限定的です。

加湿力|室内湿度40〜60%でウイルスの活動が抑制

適切な湿度(40〜60%)をキープすることで、ウイルスの活動が抑制され、風邪予防につながります。

今回は、空気清浄機に加湿機能がついたモデルを紹介しています。

ご自身の適用床面積(◯畳)を確認して、寝室やリビングに合ったモデルを選びましょう。

静音性|20dB以下だと赤ちゃんもぐっすり

質の良い睡眠をとることで、免疫力の向上につながります。静音性に優れたモデルは20dB以下のものもあり、これは図書館より静かなレベルです。

夜間の授乳中にも赤ちゃんを起こす心配がなくなります。赤ちゃんの睡眠を重要視される方は、20dB以下のモデルを購入されるといいです。

メンテナンス性|加湿フィルタの手入れは要注意

子育ては、赤ちゃんの世話や家事などに追われ、空気清浄機のメンテナンスに割ける時間は限られています。「空気清浄機の手入れのしやすさ」は重要なポイントです。

加湿空気清浄機の場合は、加湿フィルタのメンテナンスを怠ると、加湿器肺炎につながる可能性もあります。加湿フィルタが自動で除菌・殺菌されるモデルを選ぶのがポイントです。

価格|10万円以下を予算に選定

最後に気になるのはやっぱり「価格」。家族が増えると何かと出費がかさむので、空気清浄機にかけられる予算も限られてきますよね。

今回は、性能を妥協しない範囲で予算10万円以下を予算に選定しました。

風邪予防法|赤ちゃんには空気清浄機が効果的

風邪予防に効果的なのは「手洗い・うがい」と「換気」です。

風邪対策項目解説
手洗い・うがい風邪予防に非常に有効。風邪発症を約2割低減するという研究も
換気屋内の微小ウイルス粒子数を減らし、感染リスクを下げる
室内湿度管理(加湿)湿度40〜60%でウイルスの活動を抑制
空気清浄(集塵・除菌)空気清浄機やHVACフィルターは、汚染源の制御や換気を補完として有効
静音性と睡眠の確保十分な睡眠は免疫力維持に不可欠
加湿器のメンテナンスフィルターやタンクの定期的な清掃・水交換は微生物の増殖防止に有効

しかし、小さな子どもは自分で手洗いうがいができないため、風邪予防の補完として、加湿空気清浄機が有用です。

手洗い・うがい|風邪予防に非常に有効

手洗い・うがい

赤ちゃんの風邪を予防するためには、まず「手洗い・うがい」がとても大事です。手についたウイルスを洗い流すだけで、風邪になる確率を約2割も減らせるという研究もあります。

ただし赤ちゃんは自分で手洗いできないので、親がこまめに手を洗うことがまず第一歩。お世話の前後や帰宅後など、タイミングを決めて習慣にしましょう。

換気|屋内のウイルス数を減らす

風邪の原因になるウイルスは、空気中を漂っていることがあります。そこで効果的なのが「換気」。窓を開けて空気を入れ替えることで、部屋の中のウイルスの数を減らせます。

1時間に1回、5分でもいいので空気を入れ替えるだけで効果があります。寒い日でも、2方向の窓を少し開けて風の通り道を作るのがおすすめです。

空気清浄機|雨や夜間で換気できない時のサポート役

夜間や雨の日など、窓を開けられない時もありますよね。そんな時の頼れる味方が「空気清浄機」です。最近のモデルは、ウイルス・花粉・ホコリをしっかりキャッチしてくれる機能が充実しています。

特に、加湿機能がついたモデルなら、湿度を保ってウイルスの動きを抑えてくれるので一石二鳥。寝ている間も、赤ちゃんの体をやさしく守ってくれます

まとめ|空気清浄機選びに迷ったらダイキン!

赤ちゃんの風邪予防には、空気の清潔さと適切な湿度管理は欠かせません。今回ご紹介した加湿空気清浄機5選は、家庭のニーズに応じて選べる製品ばかりです。

特に、我が家で使用しているダイキン MCK705Aは、以下の3点で重宝しています。

  • ウイルスや加湿器フィルターの臭いを防ぐ機能で安心
  • 静音性が高く、夜に子どもを起こす心配がない
  • チャイルドロックなどで子どもの部屋に置いても安心

これから夏風邪が流行る時期ですね。風邪予防に効果がある空気清浄機を導入して、子どもたちと元気に夏休みを過ごしましょう!

¥57,900 (2025/05/29 22:21時点 | Amazon調べ)

ミニマリスト流の育児・ガジェット・子育てハックに関する情報はXで発信中です。
ミニマリズム✖️育児✖️テクノロジーに興味の湧いた方はフォローお願いします!

@MemeMinimalist

コメント

タイトルとURLをコピーしました

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約 が適用されます。